動物看護師監修。ペットの総合情報サイト

 
爬虫類を冬眠させる際に覚えておきたい事。春の惨劇を防ごう

爬虫類を冬眠させる際に覚えておきたい事。春の惨劇を防ごう

渚 ナギサ  

爬虫類を繁殖をさせる上で必要になる冬眠ですが、管理を失敗すると春先に悲しい事態になっている可能性も……。 そんな事態を避けるためにはどうすればいいのでしょうか? 注意をするべき内容や、適切な環境づくりについて確認しましょう。

爬虫類の冬眠にチャレンジする前に冬眠させない選択肢も

まず初めに、初心者の人は冬眠をするものだと思って冬眠の準備をすることもありますが、冬眠をさせない選択肢があることも覚えておきましょう。
冒頭でも少し書きましたが、冬眠をさせる事のリスクも知っておかなければなりません。

最初は冬眠をさせずに、温度管理をちゃんとする方が良いでしょう。
冬眠をさせない方法はこちらから。

ベビーの場合は特にリスクが高い冬眠

ベビーの場合も同じ環境整備をする形になりますが、同じ環境でもリスクが高いことは念頭に置きましょう。
自然界でバランスが取れているのは、ベビーの間に冬眠をして数が間引かれているからという話もあるほどなので、冬眠をさせて春先に怯えるのが嫌だ。という場合は、冬眠させない選択肢を取ってくださいね。

暖かい地域の爬虫類も冬眠するの?

赤道近くに生息する爬虫類も、ペットとして日本に入ってきていることは多いですね。
結論を言えば、暖かい地域の爬虫類も冬眠をします。
ですが、冬が寒い地域の爬虫類に比べてリスクが高いと考えられます。

冬眠は繁殖のためにエネルギーを蓄える期間と言われることもありますが、無理に冬眠させなくても繁殖に及ぶこともあるので、冬眠させないでおく方が良いですね。

冬眠中は5~10度以下に絶対にしない

冬眠させるさいにとにかく気を付けなければならないのは温度。

単刀直入に、多くの爬虫類は0度以下になると死に直面します。
なので、出来るだけ温度が保てる環境を作ることが大切になります。

また、赤道近くに住む爬虫類の場合はもう少し高い温度でも冬眠に付くこともありますので、個体によって温度差があることを理解しておきましょう。

そのうえで、最適な温度は5度前後と言われていますが、気づかず下回る事も想定して5~10度を心がけると良いでしょう。

12度程度から冬眠の態勢に入ってくるので、温度を徐々に落として餌をあげないようにしていくのが手順です。
逆に、冬眠から覚めるのは15度ぐらい。
どちらも温度を急激に上げるのではなく、徐々に下げて、徐々に上げる。
というのを心がけるようにしましょう。

園芸用パネルヒーターなど、温度調整つが出来るものを使うのが、初めての人にはオススメです。
爬虫類用のパネルヒーターだと温度が高く入眠の妨げになる事があるためです。

冬眠中に爬虫類は餌を絶対に与えてはいけない

爬虫類は冬眠中に時々起きて動くことがあります。
気温が低いと『消化能力が落ちる』という事を考え、起きてきたとしても餌を与えてはいけません。

水の場合は、体内に多少であれば残っていても吸収されますが、固形物の場合食べた後消化・排泄が出来ずに体内で腐って食中毒になる可能性が高いです。
冬眠中に食中毒になってしまうと、抵抗力が落ちているので、春先に目覚めなくなってしまう結果になりかねないため、冬眠中は餌をあげないことが鉄則だと覚えておきましょう。

春先に餌をあげたら、ケースの室温を徐々に高くする

こちらも、消化能力の問題で、温度があまり安定しない場合、餌をあげても消化しきれない場合があります。
そのため、餌をあげたらなるべく温度を下げすぎないようにしましょう。

春先はまだまだ寒い日が続きますし、雨などで急激に温度が下がる事があるので、パネルヒーターなどを使うのが良いですね。

冬眠する環境はどんなものが必要?

冬眠の際に、爬虫類の種類によって用意するものが変わります。
トカゲの多くは砂の中にもぐったり、蛇は巣穴になるところを掘ったり、探したり、亀の場合は水中ですごしたりします。
それぞれにあった環境を用意してあげましょう。

また、温度管理をするものに関しては、断熱材などで温度を下回らないようにするなどの環境整備が必要になります。
温度を一定に保てるヒーターと、専用の断熱材や、発泡スチロールなどで、温度をコントロールしましょう。

土中で過ごす場合は忘れがちですが、空気の循環がある程度あるようにして、途中で温度が高くなり過ぎないように気を付けましょう。
春と勘違いして、負担をかけてしまします。

水中ですごす場合は、時々顔を出してきますが、あまり気にしないようにしましょう。
気にし過ぎて水温などを高くしてしまったり、環境を変えてしまうと安心して冬眠できません。
最低限の温度管理や環境整理のみをして、負担をかけないように注意しましょう。

特に注意するのは脱走の対策

冬眠中に、脱走してしまう。という事も多くあるため、特に環境整備の際に脱走対策はちゃんと行いましょう。
目を離すことが多くなる期間なので、脱走には細心の注意をはらいたいですね。

冬眠は繁殖前に行うがリスクが高い飼い方

冬眠は『クーリング』と言われて、春先に爬虫類の発情させるきっかけとして考える事があり、交配をさせるのであれば推奨されています。
ですが、前述で何度も書いた通り、リスクが高い行為でもあるので、繁殖を考えていない人は冬眠をさせない方法を先に検討してください。

冬眠させる際も、爬虫類の体に負担をかけないように準備をしてあげましょう。
春先に交尾をさせるのであれば、1~2ヶ月以内につがいを用意が必要です。
交尾についてはまた別の記事で触れます。

春以降にまた一緒に過ごすためにも、冬眠をさせる環境や、餌などに注意をはらって冬眠をさせてあげてください。

    この記事をシェアする

「は虫類・両生類の飼い方」の関連記事

爬虫類・両生類のカテゴリ一覧