膝蓋骨脱臼
文字通り膝蓋骨が脱臼する病気です。
後ろ足にある膝の皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れた状態を指します。
「キャン」と鳴いて後ろ足を痛がって上げ、変な歩き方になるのが症状として多いものです。
原因
先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の場合は、生まれた時から後ろ足がX脚やO脚になっていることで判別できます。
後天性の場合は、走るとき・高いところから飛び降りたとき・急なUターンをしたときになりやすくなります。
また、肥満も膝蓋骨脱臼を悪化させる可能性があるので、適正体重を心掛けましょう。
対処
すぐに治る程度の軽いものなら、経過を観察するだけです。
走る時や動くときに、骨に負担がかからないように気を付けてあげましょう。
特に一緒に遊ぶときには注意が必要です。
慢性化してしまうと、手術で膝蓋骨を正常な位置に戻します。
流涙症(涙やけ)
多すぎる涙によって目の周りが茶色く変色します。
酷い場合は、変色だけでなく湿疹・皮膚炎・まぶたの痙攣が起こることもあります。
原因
変色の原因は涙の成分によるものですが、涙が出過ぎることの原因特定は難しいです。
涙腺の炎症、眼球の病気、まつ毛の生え方がおかしい、などが可能性としてあげられます。
対処
病気が原因の場合は病院にいきましょう。
予防としては、目の周りを乾燥させ清潔にするような目のケアを丁寧に行ってください。
また、涙やけ対策について考えられたドッグフードも販売されています。
有害な添加物もしようされておらず、原材料もトイプードルの体に良いものです。
穀物が使われていますが、消化に良い玄米と大麦が使われています。
外耳炎
耳の中が蒸れやすいために、耳の中が腫れたり、ただれたり、炎症を起こしたりする病気。
外耳炎にかかると頭をふり、耳をしきりに掻いたり、床に擦りつけたりするようになります。
原因
トイプードルの垂れ耳は耳垢が溜まりやすく、それが病原菌の温床になります。
アレルギーやホルモン異常がかゆみを引き起こすこともありますが、シャンプーあとに乾燥が十分でないことも原因の一つになります。
シャンプーをしたあとは、耳の中を優しく触って、しっかりと湿気がとれているか必ず確認してあげてください。
対処
トイプードルの耳の中に生えているうぶ毛を抜き、耳垢をとって清潔にすることが予防になります。軽症の場合もそれで改善されます。
細菌感染してしまい、炎症が酷くなると、耳を洗浄して抗生物質を使用します。早めに病院に連れて行ってください。
糖尿病
脾臓から分泌されるインスリンが少なくなり、血中の糖の割合が異常に高くなる病気です。
多飲多尿や、よく食べるのに痩せていくという症状が現れます。
原因
トイプードルは遺伝的にかかりやすい病気です。
肥満や感染が原因でかかることもあります。
対処
血糖値をコントロールするためのインスリン注射・投薬・食事療法・運動療法を行います。
また、普段から肥満にならないように餌やおやつの量、運動量には気を付けましょう。
被毛を掻き分けた下の体本体を触ってみて、うっすらとついた脂肪の下に骨が感じられるくらいが適切な体型です。
それ以上に脂肪がついてしまっている場合は、食事量と運動量をコントロールして脂肪を減らしましょう。
普段から、たくさん運動させてあげてください。
白内障
目の中の透明な水晶体が白く濁る病気です。
水晶体が濁ると光を通さなくなるため目が悪くなり、暗いところを嫌がったり、ぶつかったり、よろめいたりします。
原因
トイプードルは遺伝的にかかりやすい病気です。
老化や糖尿病、怪我も原因で起こることもあります。
対処
予防法は確立されていません。
治療としては濁った水晶体を取り出して人工レンズを入れます。他の目の疾患も引き起こすので、早期発見・早期治療が大切です。
アレルギー性皮膚炎
全身の痒みや下痢が起こります。
生後半年から一、二歳のトイプードルによく起こります。
痒みのために掻きむしるため、皮膚がガサガサになったり厚くなったりすることもあります。
原因
ほとんどの原因はダニ・ハウスダスト・花粉・真菌によるものです。
食べ物が原因となることもあります。
対処
予防としては室内を清潔に保つことです。散歩から帰ったときに、トイプードルの足を中心に身体を綺麗にしてあげましょう。
飼い主さんが帰宅するときも、家の中に入る前に花粉などは落としておくようにします。
治療はアレルゲンの特定と除去を行います。
四肢骨折
トイプードルは骨が弱いので、骨折しやすい犬種です。
痛みが酷いため、骨折した瞬間に「ギャン」と鳴いたり、足を庇って歩くようになります。
原因
衝撃に弱いので、ソファー程度の高さから飛び降りること・興奮して暴れまわるだけでも骨折の原因になることがあります。
また高いジャンプや回転する動き、急停止や急カーブも危険です。
治療
基本的にギプスで固定しますが、酷い場合は手術することになります。
予防としては、トイプードルにとって危険なところで興奮させないようにすること、室内の危険なものを取り除くことです。
外に散歩に行くときも、危険な場所でないかよく確認してあげてください。
レッグ・ペルテス病
大腿骨の先端への血流が悪くなり、変形したり壊死したりする病気です。成長期の子犬に多く見られます。
足を引きずるようにして歩き、体重をかけると痛がるようになります。
進行する病気なので、早期発見してあげることが大切です。
原因
遺伝、栄養障害、ホルモンの影響などと考えられていますが、詳しい原因は分かっていません。
対処
X線検査で診断します。軽症ならサプリメントなどで治療しつつ様子をみます。
既に壊死している・痛みが激しい場合は手術を行い、壊死している大腿骨頭を取り除きます。
手術した場合の回復率は非常に高いです。
獣医さんの指示に従って食事や運動をさせましょう。
てんかん
脳内の電気信号に異変が起こり、突然発作が起こります。
急に意識を失い、泡を吹いて倒れたり、足を痙攣させたりします。
その他ふらふらと歩いたり、口をぱくぱくさせたり、同じところをぐるぐると回ったりといった症状が表れます。
原因
原因不明のものも多いですが、遺伝性のものと考えられています。
過去の外傷の後遺症や、脳以外の病気で発作を起こすこともあります。
対処
てんかん薬で発作を抑えます。完治治療は困難です。
てんかんを起こしてしまった場合は、まずはトイプードルの安全を確保してあげてください。
周囲に危険なものがあれば取り除いてあげます。
まずは落ち着かせるために抱きかかえて撫でてあげますが、このときに揺さぶったり大きな声を掛けてはいけません。
飼い主さんもパニックになってしまうかもしれませんが、落ち着いて、症状が治まるのを待ちましょう。
症状が落ち着いたら、てんかんの発作を起こしたときの様子を出来るだけ詳しくメモします。
後の治療の参考になります。動物病院で診察を受けるときは、そのメモを見せましょう。
不安なときは病院へ
どんなに大事にお世話をしていても、かかるときはかかってしまうのが病気です。
おかしいな、と思ったらすぐに病院に連れて行き、獣医さんの指示に従って治療に協力しましょう。
病気にかかる前にペット保険に加入するのがおすすめ
トイプードルには、かかりやすい病気がたくさんあります。
それだけでなく、骨の弱さから怪我をすることも多くなるでしょう。
いざ怪我や病気をしてしまったときに備えて、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。
まずは一括で資料を請求してみて、トイプードルにぴったりのプランがどんなものか比較検討してみてください。