動物看護師監修。ペットの総合情報サイト

 
ハムスターが動かない!疑似冬眠について

ハムスターが動かないのはなぜ。疑似冬眠について

赤太郎 akataro  

昨日まで元気だったハムスターが今日は全く動かない!まさか死んでしまった? 冬季にこのようなことがあった場合、焦らずハムスターの状態を確認しましょう。 ハムスターは疑似冬眠をしていて、まだ生きている可能性があります。

疑似冬眠と冬眠の違いは?

疑似冬眠と冬眠は別物です。
ハムスターを飼う方は、以下で説明する疑似冬眠と冬眠の違いをしっかりと覚えておきましょう。

冬眠

冬眠とは、動物が冬場に体の代謝を下げ、エネルギーの使用を極限まで抑えることで冬を乗り越える、生きるための手段です。
冬眠をするのは野生の動物だけで、基本的に飼育下にある動物が冬眠をすることはありません。
飼育下にある動物は、冬場でも十分な餌が与えられるため、運動し、自分で体温を維持できる十分なエネルギーを摂食できるからです。

ところが、ペットとして飼われているハムスターが、冬眠に似た状態になることがあります。
体温、呼吸数、心拍数が低下し、眠ったように動かない状態です。
これを疑似冬眠といいます。

疑似冬眠

疑似冬眠とは、冬眠のことではなく「低体温症」のことです。
通常37℃前後の体温が、疑似冬眠をしているハムスターでは10℃以下になっています。
これは、寒さに耐えきれず、代謝を低下させ、何とか生命を保っている非常に危険な状態です。
室温が10℃以下で症状が現れ、ハムスターは動きが鈍くなり、眠ったような状態になります。

疑似冬眠か死亡か。判断の仕方

ハムスターの疑似冬眠と死亡の様子はとてもよく似ているため、疑似冬眠をしているか死亡しているかの判断は非常に難しいです。

疑似冬眠をしているハムスターは生きています。
ですので、必ず浅く呼吸をしており、心臓も拍動しています。
一方、死亡しているハムスターは生命活動を停止させ、呼吸も拍動もしていません。

疑似冬眠の対処法

そうはいっても、体の小さなハムスターの些細な変化に気が付くのは大変困難なことです。
もっとも効果的な判別法は、動かなくなったハムスター温めてあげることであり、疑似冬眠か死亡かわからないときはとにかく温めてあげましょう。
毛布やタオルなどでそっとハムスターを包み温めます。ホッカイロを一緒に包み、ストーブがあればその前で温めるとよいです。

ただし、絶対にしてはいけないのが、ハムスターの温度を急激に上げることです。
焦って温度の高いストーブの近くにハムスターを近づけすぎたり、ドライヤーで直接熱風を送ったりすると、温度変化に体が対応しきれず死亡することがあるため、このようなことはしないようにしましょう。
温度を急激に上げないように注意して、ゆっくり、ゆっくりと温めてあげてください。
うまくいけば2~3時間で体の硬直が解け、少しずつ動き出すようになります。
2~3時間以上温めても、体は冷たく硬直して、動き出す気配がない場合は、死亡していると考えられます。

ハムスターが目覚め呼吸や拍動が活発になってきたら、すぐにはケージに戻さず、白湯で溶かした砂糖水を与え、自ら動きはじめるようになったらケージに戻しましょう。
このとき室内とケージ内の環境を整え、ケージ内で温まることができる場所を与えるために、巣の下にホッカイロを入れておくとよいでしょう。

まとめ

疑似冬眠の原因としては、室温の低下だけではなく、栄養不足やストレスのかかる飼育が原因の場合もあります。
ハムスターが疑似冬眠をすることがないように、冬場は室内やケージ内の温度を低くせず、日頃からきちんとした栄養管理、飼育管理を心がけましょう。

    この記事をシェアする

「ハムスター」の関連記事

小動物のカテゴリ一覧