動物看護師監修。ペットの総合情報サイト

 
犬の予防接種とワクチン接種の料金と必要性

犬の予防接種とワクチン接種の料金と必要性

渚 ナギサ  

犬のワクチン接種はどれぐらいの頻度でやるものなのか、どれぐらいの費用がかかるものなのかを確認しておきましょう。誤認されていることも多いワクチンの必要性を知って、飼い犬に対して適切な行動を行うのが飼い主の責任です ...

ワクチン接種はどんな種類があるの?

犬にワクチン接種をする、と一口に言っても様々な種類のワクチンがあります。
ですが、大きく分けると2種類のワクチンに分かれます。

  • 不活化ワクチン
  • 生ワクチン

不活化ワクチンは、死んだウイルスなどを接種して抗体を作るワクチンです。
それに対して、生ワクチンは人間でいうインフルエンザの予防接種のように弱らせたウイルスを注射して抗体を作る方法です。

不活化ワクチンと生ワクチンで大きく分けられますが、わからなくなる人は動物病院やブリーダーから必要な物を相談・聞いておく方が良いでしょう。
犬事態の負担の問題もありますので、予防接種やワクチンを打つ際の相談を考えると、動物病院で聞くのがよいと考えられます。

法律で決まっている必須のワクチン

犬を飼う上で必須なワクチンが法律によって定められています。
狂犬病のワクチンは『狂犬病予防法』という法律によって、飼い主は義務を課せられます。
犬を飼うときに、この狂犬病のワクチンを接種していないと法律の解釈によっては『野犬』とみなされるため、処分の対象となってしまいます。

毎年1回、必ず狂犬病のワクチンは打つようにしましょう。

混合ワクチンとは?

生ワクチンを主に、混合ワクチンというものもあります。
広く知られているもので2種~9種、その他にも10種、11種と10種類以上の混合ワクチンがあります。
こちらは、義務ではありませんので人でいう予防接種と同じような意味合いとなります。
義務ではありませんが、ワクチンを打たないと感染源となってしまう可能性ががあることが問題です。

混合ワクチンはどれを打てば良い?

混合ワクチンで多く提唱されているのは、5種混合ワクチン以上だと言われています。
『ジステンバーウイルス感染症、パルボウイルス感染症、犬伝染性肝炎、犬パラインフルエンザウイルス感染症、犬伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)』が5種混合に含まれるワクチンの要素です。

コロナウイルスや、犬レプトスピラ感染症の予防を含めたものが8種混合ワクチンと、混合の数が増えるほど付けられる抗体の数が増えます。

ワクチンの副作用もあるの?

ワクチンの副作用でアレルギー反応を稀に発症する犬もいます。
アレルギーなどの反応の場合、アナフィラキシー反応を出し、重度の場合アナフィラキシーショックを起こし重体や死亡する可能性もあります。

ワクチンを打つ前にお医者さんとよく相談をしてから、ワクチン打った後3日間は犬の動向に注意を向けておきましょう。

費用と頻度はどれぐらい?

狂犬病などの予防接種、ワクチン接種の頻度と費用は、おおむね1年に1回と考えて問題ありません。
子犬の場合は、最短で生後42日以降で最初の1回。その後90日目に2回目、120日目に3回目のワクチン接種があります。
ワクチン接種を行う前に散歩に連れていくなどをしていると、外で感染症にかかってしまう可能性もあるので、2回目のワクチン接種をして数週間するまでは、散歩は控えなければなりません。

また、狂犬病ワクチンと混合ワクチンは同時に接種することが出来ません。
混合ワクチンの中には、1月はほかのワクチンを接種することが出来ないと表示してあるものもあることから、ワクチンを同時接種が出来ないことを示しています。

4月頃に狂犬病のワクチンを接種して、夏前に混合ワクチンを接種する、などの予定を立てておくとよいでしょう。
但し、犬自身の体調によってはワクチン接種を延期する必要がある場合もあるので、確実な予定は立てられない事は忘れてはなりません。

費用はいくらぐらい?

費用については、義務である狂犬病予防のワクチン接種は注射済票交付の登録料も含めて、3500円~5000円程度である場合が多いです。
動物病院で健康診断込で行う場合は、これに健康診断料が追加されます。

混合ワクチンの場合は、6種混合で約8千円(2016年現在)で、8種混合で1万円弱の価格設定になっていることが多いです。
予防接種を行うところが取り扱っているメーカーによって価格若干が前後するようです。

年間で1万5千円程度ワクチン代として見ておくとよいでしょう。

    この記事をシェアする

「犬の飼い方」の関連記事

犬のカテゴリ一覧