動物看護師監修。ペットの総合情報サイト

 
猫に多い寄生虫。予防法と治療は?

猫に多い寄生虫。予防法と治療は?

あきら  

猫を飼っていると心配なのが寄生虫。寄生虫とは、文字通り猫の体に寄生虫が寄生することで引き起こされる病気です。この記事では、猫の主な寄生虫とその予防・対策についてまとめました。

猫の寄生虫

猫に感染する腸内寄生虫は、駆虫薬の開発によって駆虫率があがりました。
ただし、市販の駆虫薬を定期的に投与しても、あまり効果がありません。
定期的に動物病院に連れて行って、糞便の検査をしてもらいましょう。
猫の寄生虫対策は、早期発見と、感染を防ぐことが肝心です。
また、寄生虫の中でもノミ・ダニについては別記事で解説します。

猫に多い寄生虫

これらが、猫に多い寄生虫です。
中でも、肉眼で見える種類の寄生虫についてまとめました。

  • 回虫
  • 瓜実条虫(サナダムシ)

回虫

ネコ回虫(3~15㎝)は、小腸で猫が消化した食べ物を栄養源にして生きます。
回虫に感染した母猫から、授乳で子猫に感染することもあります。

症状

成猫の場合は抵抗力があるため、そのまま回虫が排出されることもあります。
危険なのはまだ体が未熟な子猫の方で、放っておくと様々な症状が現れ、命にも関わります。
発育不良、腹痛、消化不良、下痢、咳、嘔吐、毛艶が悪くなるなどの症状が現れます。

予防と治療

回虫の感染経路は、経口感染と母子感染です。
排泄物などに含まれる回虫を、なんらかのきっかけで口から摂ってしまうというものです。
また、回虫に感染している母猫が、子猫に授乳することでも感染します。
予防法としては、排泄物はすぐに片付ける・外に出さない・母猫の授乳前に回虫の検査をする、というところでしょう。

瓜実条虫(サナダムシ)

ノミを介して感染する寄生虫です。
猫の体についたノミをグルーミングで飲み込んでしまい、そこから瓜実条虫(サナダムシ)に感染するケースが多くあります。
また、瓜実条虫(サナダムシ)は、人にも感染します。

症状

成猫に多数寄生すると、腸が炎症を起こします。食欲不振や下痢の原因になります。
子猫に感染した場合はもっと危険です。激しい下痢、嘔吐に伴う脱水や貧血を起こします。
また、瓜実条虫(サナダムシ)を排泄物と一緒に排泄するときに痒みを感じるので、お尻を気にするようになります。

予防と治療

予防法としては、媒介であるノミの駆除を徹底的に行うことです。
治療法としては、市販の駆虫薬ではなく動物病院で処方される医薬品を使います。

猫に多い寄生虫についてまとめ

猫の寄生虫は予防が難しく、症状も分かりづらいことが多くあります。
日頃から猫ちゃんの体や、排泄物をよく観察して健康チェックをしてあげてください。

    この記事をシェアする

「猫の飼い方」の関連記事

猫のカテゴリ一覧